Questionトラック・ダンプの車検有効期間はいつまで?

まず、自動車検査証の左下部分にある「有効期間の満了する日」の欄に「平成○○年○月○日」と期限日が正確に記載されています。
また、フロントガラスに貼られた車検時期を示す四角いシールの裏側にも車検期日が記載されています。

よくシールの表部分だけを見て、その月の月末までが期限と理解される場合がありますが、裏面記載の日が期日となりますので、くれぐれもお間違いのないようご注意ください。

Question車検期限が過ぎていても大丈夫ですか?

車検の満了日をすでに過ぎている場合にも、車検を受けることは可能です。ただし、そのままの状態で公道を走行することはできず、道路交通法違反などの処罰を受けることになります。
くれぐれも車検期限を確認するようにお願いします。

車検切れの場合には、管轄役所の市民課で「仮ナンバー(自動車臨時運行許可番号標)」申請を行い、車内でも外から見える場所に仮ナンバーをおいた状態であれば公道走行が可能です。

自賠責保険の期限が過ぎている場合には、新たに交付する必要があります。仮ナンバーの申請前に、当工場へご来店いただき交付手続き行ってください。(該当するお車を自走されてのご来店はご遠慮ください。)

自賠責保険料は、お車のタイプ(軽自動車、乗用車、貨物車など)によって異なります。
詳しい料金については、直接当工場へお問合せください。


【仮ナンバーの申請方法】

仮ナンバーには、「自動車臨時運行許可番号標」と「回送運行許可番号標」の二種類があります。
車検切れによる場合には、「自動車臨時運行許可番号標」を申請してください。

また、車検が完了しお車をお受け取りになられた後、仮ナンバーは役所にご返却願います。
利用期間終了後5日以内に返却のない場合には、道路運行車両法違反により罰則が適用されることがありますのでご注意ください。

【仮ナンバー申請時の必要書類等】

  • 必要とする目的(当店で車検を受けるための走行とその経路をお伝えください。)
  • 自動車臨時運行許可申請書(役所にあります。)
  • 運転免許証
  • 印鑑
  • 自賠責保険証の原本(使用日に有効なもの。自賠責が期限切れの場合には、新規交付したものが必要です。)
  • 手数料(収入証紙)
  • 車検証
Question有効期限満了日の1ヶ月以上前に車検を受けることはできますか?

車検は、車検証に記載の満了日までに受けなければなりませんが、それよりも早い時期に受けることについては制約がありません。

ただし、有効期限の1ヶ月以上前に車検を受けた場合は、車検期間が短縮されてしまいます。
また、1ヶ月前以降の場合は、車検期間が短縮されるわけではありません。

従いまして、一般的には、満了日の1ヶ月前から満了日当日までに受けられると良いと思います。

Question有効期限に対して、いつ頃車検を受ければいいのですか?

車検は、車検証に記載されている満了日までが有効期限となっています。
従いまして、満了日当日までに受ける必要があります。

ただし、車検に合格するには、お車の整備や部品交換が必要な場合がございます。
そのため、できる限り車検期限満了日の前に、車検の合格に向けたお車の点検とお見積もりを兼ねた事前相談をご利用ください。

スカーラサポートでは、新車・中古車の販売や修理。お車の下取り・廃車のお手続き。車検証や自賠責証書の名義や住所の変更手続きなど、総合的にお車に関するサービスを行っておりますので、些細なことでもどうぞお気軽にご相談ください。

Question車検を満了日よりも早く受けると何か得をするのでしょうか?

車検は、車検証に記載の満了日までに受けなければなりませんが、それよりも早い時期に受けることについては制約がありません。

ただし、有効期限の1ヶ月前に車検を受けた場合でも、車検期間が1ヶ月短縮されるわけではありません。
早く受けることで損得はありませんが、車検に合格するレベルの整備状態であることがわかるため、毎日のカーライフへの不安はなくなるのではないでしょうか?

車検に合格するには、お車の整備や部品交換が必要な場合がございます。
そのため、できる限り車検期限満了日の前に、車検の合格に向けたお車の点検とお見積もりを兼ねた事前相談をご利用ください。

スカーラサポートでは、新車・中古車の販売や修理。お車の下取り・廃車のお手続き。車検証や自賠責証書の名義や住所の変更手続きなど、総合的にお車に関するサービスを行っておりますので、
些細なことでもどうぞお気軽にご相談ください。

Question次の車検時期は何を見ればわかりますか?

車検は、車検証に記載されている満了日までが有効期限となっています。
車検証の左下部分にある「有効期間の満了する日」をご確認ただき、その1ヶ月前から受けることが可能です。

フロントガラスに貼られた車検時期を示す四角いシールの裏側は、現在では車検期日が記載されています。
よくシールの表部分だけを見て、その月の月末までが期限と理解される場合がありますが、裏面に記載の日が期日となりますので、くれぐれも、お間違いのないようご注意ください。

Questionフロントガラスに貼られたシールのどちらを見ればいいの?

フロントガラスに貼られた2つのシールは、車検時期(四角いシール)と法定12ヶ月点検(丸型シール)を記したもので、その意味が異なります。

車検時期を示す四角いシールの裏側は、現在では車検期日が記載されています。
よくシールの表部分だけを見て、その月の月末までが期限と理解される場合がありますが、裏面に記載の日が期日となりますので、くれぐれも、お間違いのないようご注意ください。

Questionフロントガラスに貼られたシールにある月に受ければいいの?

フロントガラスに貼られた2つのシールは、車検時期(四角いシール)と法定12ヶ月点検(丸型シール)を記したもので、その意味が異なります。

車検時期を示す四角いシールの裏側は、現在では車検期日が記載されています。
よくシールの表部分だけを見て、その月の月末までが期限と理解される場合がありますが、裏面に記載の日が期日となりますので、くれぐれも、お間違いのないようご注意ください。

Question事業用自動車の車検は1年毎?

各登録用途別の車検間隔は次の通りです。

車種 車検間隔
自家用軽乗用車 初回は3年後、以降は2年ごと。
レンタカーは初回は2年後、以降も2年ごと。
自家用軽貨物車 初回は2年後、以降も2年ごと。
自家用乗用自動車
(乗車定員10人以下)
初回は3年後、以降は2年ごと。
レンタカーは初回は2年後、以降は1年ごと。
自家用貨物自動車
(車両総重量8t未満)
初回は2年後、以降は1年ごと。
ただし、車種によっては2年ごとの場合もある。
自家用自動車
(乗車定員11人以上の乗用自動車または車両総重量8t以上の貨物自動車)
初回は2年後、以降は1年ごと。
自家用特種用途自動車
大型特種自動車
初回は2年後、以降は2年ごと。
ただし、車種によっては1年ごとの場合もある。
自家用二輪車
(排気量250cc超)
初回は3年後、以降は2年ごと。
レンタルバイクは初回2年、以降は1年。
事業用自動車 1年ごと。

(2014.06.01現在)